けんちくブログ

けんちくコラム

DOCOMOMO JAPAN「日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選」

2013年11月7日

DOCOMOMO JAPAN「日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選」

弊社施工 瀬戸内海歴史民俗資料館が このたび DOCOMOMO JAPANの
「日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選」へ
リストアップされました。2013年10月23日

http://www.docomomojapan.com/

 

  • 日本建築学会賞(作品部門)
  • 第一回公共建築賞・優秀賞
  • 公共建築百選
  • JIA25年賞
  • DOCOMOMO JAPAN「日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選」
  • 四国新聞2013年11月7日記事

    四国新聞2013年11月7日記事


    高松工芸高校建築科のインターンシップ(2013年)

    2013年6月21日

    平成25年6月21日 高松工芸高校建築科のインターンシップ が行われ 4名の生徒さんが 弊社の 事務所や現場で 体験学習いたしました。



    平成25年6月21日 高松工芸高校建築科のインターンシップ

    高松工芸高校建築科インターンシップ(2012)

    2012年6月21日

    平成24年6月20-21日 高松工芸高校建築科のインターンシップが行われ 4名の生徒さんが 弊社の 事務所や現場で 体験学習いたしました。

    高松工芸高校建築科のインターンシップ(2012)

    応急危険度判定士の認定 講習会

    2011年10月20日

    10月20日 応急危険度判定士の認定 講習会(更新講習)がありました。

    今回の満員の講習会場は 過去の書換え講習にくらべ なんとなく緊張感が高かったように見受けられました。

     平成23年3月11日の大震災直後 には、 余震の続くなか 「二次的災害を防止し、被災建築物に対する不安を抱いている被災者の精神的安定のため」 おおくの建築士が困難を乗り越えて 応急危険度判定活動に当たられました。

     建築士の方々によって短期間に 9万8千棟以上もの建物の応急危険度判定が行われただけに 今回の講習は 講師 と 講習受講者のみなさん ともども とくに力が入ったように 私には感じられました。

    こうした応急危険度判定が講習と訓練だけですんで 実際の判定など 今後ないことを せつに祈ります。

    が 阪神淡路、東日本大震災の教訓などから 万が一の まさかのまさかに 備えて日頃から準備だけは しっかりしておくことは大切で、「備えあれば憂いなし」です 。

    応急危険度判定士の認定 講習会

    応急危険度判定士の認定 講習会

    http://www.kenchiku-bosai.or.jp/jimukyoku/Oukyu/Oukyu.htm

    http://www.kenchiku-bosai.or.jp/

    香川県農業試験場 平成23年10月1日 開場式

    2011年10月1日

    平成23年10月1日 香川県農業試験場 の 開場式がありました。

    初代 明治32年(1899)香川県農事試験場を香川郡栗林村(現・高松市花ノ宮町)に創設
    2代目 昭和5年(1930)本場を高松市仏生山町に移転
    3代目 平成23年(2011)本場を綾歌郡綾川町に 移転

    長い間には 試験場の周辺は 都市化し 大きく変化、そのうえ 農業を取り巻く環境も 変わってきています。
     

    そうしたなかで その土地 風土に見合った 農産物の改良など
    長い時間をかけて じっくり 取り組まなくては できないものです。

    たとえ 環境は変わっていっても 農業は 長い歴史と 蓄積を踏まえて できていると 深く かんじました。
    平成23年10月1日 香川県農業試験場 の 開場式

    香川県農業試験場 平成23年10月1日 開場式
    http://youtu.be/TaQbyhso3mw