works 施工実績
works
					
						公共建築					
					
				瀬戸内海歴史民俗資料館

- 設計
 - 建築:香川県建築課
 - 監修
 - 文化庁建造物課
構造:木村俊彦構造設計事務所
設備:香川県建築課 - 施工
 - 建築:高岸工務店
電気:株式会社 きんでん
給排水・衛生・空調:第一設備工業四国出張所
石壁:和泉正敏
造園:桂組 - 構造・規模
 - RC造平家一部中2階
 - 敷地面積
 - 45,094m²
 - 建築面積
 - 3,003m²
 - 延床面積
 - 3,275m²
 - 工期
 - 1972年1月~1973年5月
 
- 日本建築学会賞(作品部門)
 - 第一回公共建築賞・優秀賞
 - 公共建築百選
 - JIA25年賞
 - DOCOMOMO JAPAN「日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選」
 - 重要文化財指定
 
考えから形まで (抜粋)
そのときイサム・ノグチ氏が、「最近の美術館は、出たり入ったりしながら回ってくる」といった言葉が、その後カシミールでの、ダル湖の静かな風景を見たり、見事な構成の古いパレスの跡をみたりしながらも、ずっと胸につかえていた。イスラエルのエルサレム美術館を見たいと思って出かけた私は、インドでいくつかの素晴らしい建築に遭遇した。それは、ル・コルビュジェのもの、ルイス・カーンのもの、そして、ガンジー記念館も悪くない。殊の外アーメダバッドで見たカーンの建築には魅せられた。それは、そこにある土で焼いて作ったもので、すべてインド人の手で、卓抜たる発想、綿密周到ですぐれたデザイン、仕事とのバランスなどでまとめあげられた見事な形があった。イスラエルへ行くことを取り止めた私はニューデリーでイサム・ノグチさんと別れ、帰途についた。途中香港で一泊したとき、一夜を費して、スケッチブックにまとめた。そのときの形が原型になった。
山本 忠司
(出展:「新建築」1973年10月号)
				
